最新のハーフ顔はバランス命
ちょっと前までのハーフ顔メイクは、目を大きく見せるメイクがメインでした。
「ハーフ=目が大きい」という単純な考え方だったんですね。
でも、目などのパーツだけを強調するメイクよりも、顔のそれぞれのパーツや骨格のバランスを整えてハーフっぽく見せるメイクが今のトレンドなんです。
今回は、誰でもハーフ顔になれるメイク法をご紹介しましょう。
つけまつげを使わずにデカ目メイク
つけまつげは手軽に目元を強調してくれるアイテムですが、どうしても不自然になりがちです。
ここでは、もっとナチュラルに見える、つけまつげを使わないハーフ風ん=アイメイク方法をご紹介しましょう。
1.アイホールをくぼませる
影色アイシャドウの薄いブラウンでアイホールに影をつけ、外国の人特有の目元のくぼみを再現する。

2.目頭切開っぽくする
引き締めアイシャドウの濃いめのブラウンで、目頭と目尻に小さな三角を描いて引き締め、目頭切開風に。
3.まぶたの凹凸を出す

ハイライトアイカラーを、アイホールの中央だけに置くようにのせて、立体感を与えて。
4.ラインで横にまつげで縦に
上まつげのキワに、アイライナーで細く線を引き横幅を出し、マスカラで根元からまつげを立ち上げ縦幅を。
5.目尻下に影を入れる
最後に、目尻3分の1に引き締めアイシャドウを入れることでより目元に彫りが出て、優しい印象にも見える。
6.完成!!
影や光をコントロールすることが‟ハーフっぽ顔”のポイント! ナチュラルに彫りをプラスしてハーフ顔になっちゃお♡ そうすると、自然と目も大きく見えるよ!
(引用元 http://www.vivi.tv/)
アイシャドウやハイライト、アイラインを駆使してナチュラルなデカ目をゲットしましょう!
⇒ プチプラコスメファンデーション編!人気ブランド1位はレブロン!おすすめアイテムはこれ!
⇒ プチプラコスメコンシーラー編!人気ブランド1位は資生堂!おすすめアイテムはこれ!
黒で囲むのは古い!
アイラインを黒で囲むメイクは「デカ目メイク」として流行りましたが、今やるとちょっと古い印象です。
それに、黒は引き締め効果のある色なので、実はさほど目が大きく見えないんです。
目もかなり強調されるので、やり過ぎると怖い印象になってしまいます。
ナチュラルで優しげに見えるハーフ風メイクは、ブラウンで目を囲むメイクです。
ペンシルの茶色のアイラインナーで上まぶたにやや太めにアイラインを引きましょう。

目尻から黒目の中心あたりまで、上まぶたと同じく、ペンシルの茶色のアイライナーで引きましょう。

(引用 http://allabout.co.jp/r_beauty/)
ブラウン系のアイメイクで、柔らかく上品な印象の目元になります。
ナチュラルに掘り深メイク
シェーディングやハイライトを使い、ナチュラルだけどハーフっぽく見えるメイクにチャレンジしてみましょう。

(引用 http://www.glitty.jp/)
まずピンクの部分にハイライトを入れます。
ハイライトは写真のように、三角形に入れましょう。
それから青い部分にシェーディングを乗せていきます。
内側をぼかすようにするといいですよ。
頬骨あたりに入れるだけで顔が小さく見えます。
⇒ プチプラコスメアイシャドウ編!人気ブランド1位はヴィセ!おすすめアイテムはこれ!
⇒ 女性がなりたい顔ランキングTOP10とメイク方法まとめ!
まとめ
いかがでしたか。
いつものメイクをちょっと工夫するだけで、手軽に今時っぽい上品なハーフ顔になることができちゃいます!
ぜひあなたも、ご紹介したメイク方法にチャレンジしてみてくださいね。
Warning: Use of undefined constant tab - assumed 'tab' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/panda555/www/wp/wp-content/plugins/gplus-comments/includes/templates/container.php on line 62
Warning: Use of undefined constant tab - assumed 'tab' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/panda555/www/wp/wp-content/plugins/gplus-comments/includes/templates/container.php on line 62
Warning: Use of undefined constant tab - assumed 'tab' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/panda555/www/wp/wp-content/plugins/gplus-comments/includes/templates/container.php on line 62