毎年やってくるインフルエンザの時期。風邪ひいたかな?と思ったら段々辛くなってきてインフルエンザだった!なんて事ありませんでしたか?インフルエンザにも種類があるってご存知でしたか?テレビなんかでもよく言ってるけど、A型とB型の違いって何なんだろう?と思った事のある人もいると思います。今回は2015年に流行るインフルエンザ、症状についてご紹介していきます!

・風邪とインフルエンザの見分け方!
風邪だと思っていたらインフルエンザが悪化していた!なんてことありますよね。
インフルエンザと風邪は咳や鼻水、くしゃみ、発熱など症状はあまり変わりはありませんが、違うのは発熱したときの温度の上がり方だそうです。風邪の場合はゆっくりと体温が上がっていくのに対し、インフルエンザの場合は発熱するとすぐに体温があがってしまいあっという間に38℃を越えます。
他にはだるさ、筋肉痛などの全身の症状が強くでるのも風邪との違いです。

・A型の特徴は?B型との違いは何?
インフルエンザって全部同じじゃないの?と思っている方もいると思います。私もそうでした。実はそれぞれ特徴がある違うウイルスが存在します。流行の時期になると、ニュースでもA型とかB型とかって言っているのは聞いたことがありますか?
インフルエンザウイルスは主にA,B,C型の3つです。よく聞かれるのはA型とB型ですよね。C型はあまり耳にしないウイルス型ですが、症状が軽くあまり流行しないんだそうです。
A型とB型は感染力が強く、流行しやすいので今回はこの2つについてお話します。
A型とB型の症状はほとんど同じですし、症状も人によって個人差があるのでなかなか区別がつきません。しかしB型は消化器系に症状が出やすいようで、腹痛や下痢などが起こりやすいそうです。
もうひとつ大きく違うのは感染経路です。B型は人から人にしか感染しませんが、A型は人から人へはもちろんの事、鳥などの動物からも感染します。
流行スピードもB型は比較的ゆっくりですが、A型は急激に広がります。
しかもA型インフルエンザは変異が多いらしく、毎回カタチを変えて登場しますから、A型はB型に比べてとても強いウイルスだということですね!
・A型はどんな症状がでるの?
A型インフルエンザの特徴は高熱が出る事なんだそうです。悪寒、頭痛が主な初期症状で、それから急激に熱が上ります。関節痛、筋肉痛も伴い体のだるさがとても強くでます。
他にも咳、喉の痛み、くしゃみ、下痢などの胃腸症状がでたらインフルエンザにかかっている可能性が高いです。初期症状ではなかなか区別がつきにくく、風邪かな?と済ませてしまってインフルエンザが悪化してしまい、周りに感染させてしまうことが多いようです。

インフルエンザの潜伏期間は長いと1週間だといいます。1週間以内に感染している人に接触した場合、もしかしたら貴方もインフルエンザになっているかもしれません!おかしいなと思ったら早めに病院に行きましょう!
<大切な人のためにも要チェック!インフルエンザ関連記事>
Warning: Use of undefined constant tab - assumed 'tab' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/panda555/www/wp/wp-content/plugins/gplus-comments/includes/templates/container.php on line 62
Warning: Use of undefined constant tab - assumed 'tab' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/panda555/www/wp/wp-content/plugins/gplus-comments/includes/templates/container.php on line 62
Warning: Use of undefined constant tab - assumed 'tab' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/panda555/www/wp/wp-content/plugins/gplus-comments/includes/templates/container.php on line 62